動物ニュースの トップへ戻る

動物に関連したニュース

001  2014年4月10日 AFPBBニュース
南極海調査捕鯨、今季は251頭捕獲 水産庁
 日本は、今年1月3日~3月13日の南極海での調査捕鯨で251頭のミンククジラを捕獲した。水産庁が8日発表した。日本の調査捕鯨については、先に国際司法裁判所が停止命令を出しているため、今季が最後となる可能性がある。
 水産庁が公表した情報によると、この捕獲数は昨年の103頭に比べれば倍以上に増えているものの、目標の935頭に比べればずっと少ないとしている。また、ナガスクジラは捕獲されなかったという。
 オランダ・ハーグにある国連の国際司法裁判所は先週、1986年に商業捕鯨が禁止されたにもかかわらず、日本が調査の名目で捕鯨を続けているとして2010年に提訴したオーストラリアの主張を支持した。
 これを受けて日本は、約25年ぶりに調査捕鯨を取りやめた。

002  2014年4月20日 R25
ヤギ、馬…「企業ペット」の活用術
 熱帯魚などの水槽があるオフィスは珍しくないが、近年、犬や猫、はたまたヤギなどの動物を飼う会社がひそかに増えている。彼らの立ち位置は、話題づくり、社内の環境づくりなど会社によって様々だ。
 人材サービス大手のパソナグループは、2011年2月に、大手町にある本社に2頭のヤギを社員として迎えた。主な業務は受付・癒やし担当。社屋で暮らしていたが、東日本大震災があったとき“疎開”して、現在は“休職中”。その後同社は2013年7月にアルパカを社員に迎えた。淡路島の地域活性プロジェクト拠点で活動を行っている。
 また、アニマル・セラピー効果を狙う企業も少なくないようだ。ペットフードを販売するマース ジャパン リミテッドでは、会社に2匹の猫が暮らしているほか、“ペット同伴制度”もある。彼らは飼い主の足元や膝の上で過ごしているという。
「猫は場所につき犬は飼い主につくといわれているように、同伴制度を利用するのは犬を飼っている社員がほとんどです」(マース ジャパン リミテッド広報室・長谷川一美さん)
現在、制度を利用している社員は10人未満とのこと。しかし制度開始以来、オフィス内にペットがいることで常に人が集まり、コミュニケーションが自然と生まれ、社内に笑顔があふれるようになったという。
 新潟県の頸城建工では2011年、敷地内の除草と社員の癒やしを目的に、厩舎をつくり2頭の馬の飼育を試みた。結果的には雪が積もる冬季の飼育が難しく中断、現在は再開するかどうか検討中とのこと。乗馬クラブで馬の飼育経験がある企画室・渡部杏奈さんは次のように話す。
「馬は優しく寛容な動物。体格もよく、触れ合うことでセラピー効果があります」
 アニマル・セラピーで生産性向上を目指す企業は今後も増えるかもしれない。

003  2014年4月23日 時事通信
土佐犬の飼い主逮捕=襲われた女性水死-北海道
 北海道白老町の海岸で2月、土佐犬を散歩中に放し、襲われた女性を水死させたとして、北海道警苫小牧署は23日、重過失致死容疑で同町竹浦の無職佐治清容疑者(65)を逮捕した。容疑を認めているという。
 逮捕容疑は2月26日午前、自宅近くの海岸で、土佐犬2匹を散歩させる際にリードから放したことで、犬が付近を散歩中の無職橋場トミ子さん(59)=同=を襲い、橋場さんを転倒させ水死させた疑い。
 同署によると、佐治容疑者は同日午後、波打ち際で倒れている橋場さんを見つけたと同署に届け出た。死因は水死だったが、動物にかまれた痕が頭などに見つかり事情を聴いたところ、「1頭を放したら悲鳴が聞こえ、見に行くと女性が倒れていた」と説明したという。 

004 2014年4月23日 共同通信  
駅員がミツバチと格闘
 23日午後3時ごろ、兵庫県西宮市の阪神電鉄甲子園駅の2階にあるホームでミツバチが大量発生し、駅員が虫捕り網と殺虫剤を持って1時間ほど格闘する騒ぎになった。ホームに乗客がおり、電車内にハチが入り込んだが、けが人はなかった。
 甲子園駅によると、乗客からの通報を受け、駅員が近くのスーパーまで虫捕り網を買いに走ったという。ハチが特に多かったのは上りホームで、少なくとも100匹くらいが飛んでいたが、電車が来るたびに散っていったという。
 巣は見つからず、発生の理由は不明だという。
 駅員は「どれくらいか分からないが、たくさん捕った」と話している。

005 2014年5月7日 J-CASTニュース
殺処分の犬がゼロに 神奈川県の動物愛護センター
   神奈川県動物保護センターと川崎市動物愛護センターで、2013年度に行われた犬の殺処分がゼロだった。それぞれ1972年と74年に開設されて以来初となる。
   神奈川県動物保護センターでは、新しい飼い主を探すボランティアとの協働を積極的に推進し、ウェブ上の「ボランティア通信」で活動報告などを続けている。また14年9月に施行された県の改正動物愛護管理条例で、センターから犬を譲り受けるときの手数料が1220円から無料になったことも影響したと見られている。

006 2014年5月11日 日刊大衆
住宅街のそばでニシキヘビ!「アマゾン顔負け」多摩川の生態系
 5月1日、川崎市多摩区宿河原の多摩川河川敷で、散歩中の男性が体長約1メートルのニシキヘビを発見した。男性は110番通報をし、駆けつけた警察官2人が木の枝を使うなどして捕獲。その後、報道で捕獲を知った都内の男性が、一時的に引き取ったという。
 多摩川ではそれまで生息していなかった外来生物が発見されることが多くなってきている。なぜ最近になって増えているのか? 多摩川で見つけられた外来生物を預かる「おさかなポスト」を創設した、山崎充哲さんに、話を聞いてみた。
「外来生物のほとんどは、ペットが捨てられたものですね。大きくなって飼えないとか、狭い家で買うより広い多摩川で育ってほしいとかの理由で捨ててしまうんですよ」
 また多摩川には下水処理場から水が流れ込んでいるため、水温が高めのスポットがいくつかある。そのため低水温に弱い熱帯の生物でも、生息することができるのだ。
 これまで多摩川で見つかったのはグッピーやエンゼルフィッシュなどの熱帯魚から、凶暴なピラニアや南米産のアリゲーターガーに1メートル以上のカミツキガメ、さらに河原ではヤギや羊まで見つかっているというから驚く。危険な生物も多いので、もし多摩川でこれらを見つけても、不用意に手を出さないほうがよいだろう。
「外来生物はそこにもともと生息する生物の生態系を壊してしまいます。多摩川の自然を守るためにも、飼い主の方たちにはペットを多摩川に捨てるようなことはやめていただきたいですね」(前出・山崎さん)
 “タマゾン川”などと言って、面白がっている場合ではないのだ。

007 2014年5月22日 THE PAGE
「豚流行性下痢」豚肉高騰の影響は? 対応に苦慮する業者
豚流行性下痢(PED)が全国に広がっています。発生件数は減少に転じていますが、PEDの影響などで豚肉の価格が高騰。とんかつ店など豚肉を扱う業者も対応に苦慮しています。
ヒトには感染しない
 PEDは豚とイノシシがかかる病気で、ヒトには感染しません。主な症状として水様性下痢が起こり、体力のない10日齢以下のほ乳豚では高確率で死亡する可能性があります。ただ、体力のある成長した豚であれば、発症しても回復し、また、感染しても発症しない場合もあります。感染経路としては糞便などを介した直接的・間接的な経口感染になります。そのため、蔓延防止には飼養衛生管理基準の遵守の徹底が求められています。
 なお、PEDにかかっている豚の肉が食品として流通することはありませんが、仮にヒトがその豚肉を食べたとしても、PEDにはかかりません。
 PEDの発生は昨年10月に沖縄県で確認され、7年ぶりということです。その後、感染が広がり 農水省がまとめた5月12日時点の発生状況をみると、発生自治体数37道県、発生件数608件、発症頭数49万9296頭、死亡頭数12万5374頭となっています。
(以下のページ、省略)

008 2014年5月29日 時事通信
団地の草むしり、ヤギがお助け=住民に好評、癒やし効果も-東京・町田
 伸び放題の雑草、ムシャムシャむしります。独立行政法人都市再生機構は29日、東京都町田市の団地の草むしりにヤギを投入した。昨年試験的に2カ月間実施したところ住民に好評で、今年は11月下旬まで期間を延ばし、三つの団地に広げた。
 町田市の「町田山崎団地」では、富山県の牧場から連れて来られた4頭のヤギが、団地の空き地に放された。1頭当たり毎日約10平方メートル分の草を食べるという。ヤギはあまり鳴かずおとなしい性格だが、逃げ出さないように空き地の周囲には微弱な電流を流した柵を設ける。
 草刈り機を使わずに済むため、大きな樹木が1年間に吸収するのと同程度の二酸化炭素を排出せずに済む。昨年の実験後、住民にアンケート調査したところ、9割が好意的に受け止めていた。ヤギを話題に家族や近所との会話が増えたとの回答も多く、癒やし効果も期待できるという。

009 2014年6月7日
1日に殺処分される犬104頭 「殺処分ゼロ」実現に必要なのは
 環境省が、年間約16万頭が処分されている犬猫の「殺処分ゼロ」を目指す取り組みを始めた。その具体的な取り組みとは何か。コラムニストのオバタカズユキ氏が解説する。
* * *
 浅田美代子や杉本彩ら著名人を「応援団」として、去年の11月から環境省が推し進めている「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」(公式HP あり)をご存知だろうか。
 そのプロジェクトの中身である「アクションプラン」が先日発表された。時事通信は、「犬猫殺処分ゼロへ計画=モデル地区を選定―環境省」と題し、以下のようなニュースをネットに流した。
<環境省は3日、引き取り手がなく、年間約16万頭が殺処分されている犬や猫について、将来的にゼロにするための行動計画を発表した。遺棄防止や譲渡活動など先進的な対策を実施している自治体を今年度中にモデル地区に選定し、取り組みを全国に広げる。飼い主情報を登録したマイクロチップの装着義務化などについても検討する>
 昔、殺処分場を取材して以来、この問題がいつも頭のどこかに貼りついている私としては、ようやく国も動き始めたのか……という気持ちになった。すでに各地方自治体や関連NPOなどはさまざまな活動を展開しており、昨年度は神奈川県動物保護センターと川崎市内の動物愛度センターが、初の犬の殺処分数ゼロを記録している。

(以下のページ、省略)

010 2014年6月17日 AFPBBニュース
日本の捕鯨船、ミンククジラ30頭を捕獲 ICJ判決後初
 水産庁は前週終了した三陸沖での春の沿岸調査捕鯨で、ミンククジラ30頭を捕獲したと発表した。国際司法裁判所が3月、南極海での調査捕鯨の中止を日本に命じる判決を下して以降、初の捕鯨となった。
 水産庁によると、4月に宮城県石巻市の鮎川港から出航した捕鯨船団は前週、調査捕鯨を終えて帰港した。
 ICJは3月、日本が毎年南極海で行っている捕鯨活動は、科学調査の名を借りた商業捕鯨だと判断した。一方、日本側は春と秋に北西太平洋沿岸域で行っている活動も調査捕鯨と位置づけているが、南極海での捕鯨のみを取り上げたICJでは争点とならなかった。
 水産庁によると、今回捕獲されたクジラは、雄16頭と雌14頭。体長は平均約6メートルだった。



動物ニュースの トップへ戻る